「汽車と馬車を乗り継いで」/ インド・ブッダガヤ ①
1975年 3月4日~10日
カルカッタ /出発 →ガヤ /経由 →ブッダガヤ
◇◇◇
汽車の旅が始まる。日本でほとんど見られなくなった蒸気機関車がインドでは主流で、しかも、でかくてカッコいい。たくさんの人を乗せて長距離を走るから、客車のサイズも長く、連結されている車両の数量も桁違いだ。駅の中は人でいっぱいだ。客車の乗車口も人で溢れ、入れそうもない。窓からリュックサックを押し込み、次に頭を入れる。胸まで入れば何とかなる。床も荷物棚も人と荷物で埋まっている。と書くと、終戦直後の東京を想像する人がいるかも知れないが、夜行列車で行く登山ではよくあった。大学の山岳部で登山に行く時の夜行列車では、通路に新聞紙を敷いて寝た。スペースさえあれば荷物棚はベッドになった。だから僕はヘッチャラだ。ヘッチャラはインド語っぽい?
カルカッタでは3日間ショック状態だった。深く考える余裕がなく、息をすることさえ辛かった。ぎゅうぎゅう詰めだが、汽車の中は違った。生きるエネルギーが漲っている。目に映るシーンも臭いも騒音も受け止め方しだいか?人々の混雑が回復力になるなんて、もしかしたら、戦後の日本もそうだったのかも知れない。
目的の下車駅・ガヤまで458km、2等車学割で10ルピー(400円)、所要時間は8時間。インドの鉄道の時間はあてにならない。時々停車し、長い時間待たされた。途中の駅で「人」の字のように列車が積み上がった事故現場を通った。大勢の人が乗った列車と貨物車が衝突し、数百人死んだらしい。



コメント
コメントを投稿