「聖なるガンジス川を泳いで渡る。少年とフィッシュカレー」/インド・ベナレス
![]() |
「ガンジス 祈りの残像」近藤幸夫 |
1975年3月26日 ノータンワ →ゴラクプール(経由)→ベナレス
◆ベナレスに到着
リキシャでツーリスト・インフォメーションオフィスへ行くと、偶然テッドと再会した。話しをゆっくりできないまま別れ、僕はサンスクリット大学へ向かった。
日本を出る前、多摩美大の先輩からベナレスに長く住む浅野さんを訪ねるように言われていた。研究室で日本の味噌汁をご馳走になった後、ガンジス川のハウスボートに泊まることを勧められ、彼が同行し宿代の交渉もしてもらった。
『ハウスボート・ガンガ リヴァーサイド』、素敵な名前だと思ったが、並んでいた船はみな同じ名前だった。船には、電気も水道もないが、ガンジスの水さえあれば、何とかなるのだろうか。船のトイレは垂れ流しだしだけれど、などと少し弱気になった。でも、せっかくだから僕は泊まることにした。1泊2ルピー。
ー
◆ガンジス川に飛び込む
午後、パスポートとお金などの貴重品、シャツとサンダルを防水の袋に入れて背負い、僕は川に飛び込んだ。特に泳ぎが上手いわけではないが、流れを考え斜めに方向を定め、対岸を目指しながら泳いだ。
始めは問題なく進み、何とかなりそうだった。流されてきた流木の塊につかまって、流されるままに休んだ。次は底に横たわっていた木に足をつけて休んでからまた岸を目指した。予想より随分と流されたが、ようやく岸の近くまで来た。
川底に足を着こうとした時、水辺に屍の一部が漂着しているのが見えた。僕の足元にも屍があるかも知れないと思ったら、体がすくみ、慌ててもがくように引き返した。
途中で、タイミングよくボートが近づいてきた。ボートの少年がオールを差し出してくれたので、それにつかまり英語で「サンキュー」と言うと、僕がインド人でないことがわかったようで彼はニコニコしている。袋を背負って泳ぐ僕の姿はまさにカモネギに見えたに違いない。僕は、また浅はかにそう思った。
ー
◆少年とポケット
小さなボートの中は魚がからまったままの網が放られていた。彼は漁の帰りのようだ。彼はハウスボートの場所を知らなかったので、どこへ行ってくれるのかわからなかった。結局、ハウスボートと遠く離れた場所でボートを降りることになった。
僕は財布を出して(乗船代は)いくらか聞くと、彼は網を取り出し、中の魚を選ばせようとした。どうやら船代を取る気がないらしい。仕方なく小さめの魚を僕が指差すと、50パイサだと言った。
お礼のつもりで10ルピー札を渡そうとすると、彼は釣りがないと断わった。いつもなら魚を全部売りたいけれど、今日は家族で食べるので売れないと言って、彼は僕のシャツの胸のポケットにいきなり魚を一匹入れた。僕は右手にお金を持っていたからだと思った。
僕はその右手に持っていた10ルピー札を、素早く彼のシャツの胸のポケットに入れた。インドで左手は無闇に使えないから。
ー
◆ガンジス川のフィッシュカレー
それから、僕は夕暮れのベナレスの街を彷徨い、何とかハウスボートに戻ってこれた。ハウスボートのおじさんが、僕の持って帰った魚とガンジス川の水でフィッシュカレーを作ってくれた。今晩はホーリーのお祭りだそうだ。
奇跡のような一日だった。魚には少し躊躇したが、作ったおじさんの手前、僕は恐々食べた。
見たこともない大きな満月の光で聖なるガンジスは夜遅くまで輝いていた。船にランプもいらなかった。

コメント
コメントを投稿