「ビスケットと素焼きカップの不思議な習わし」/インドとネパール

◇◇◇ 1975年3月25日 ポカラからインド国境へ ◆ネパール・ポカラ → 国境の町「ソノリ」 → インド鉄道駅「ノータンワ」 ポカラからネパール国境の町ソノリまでバスで行き、徒歩で国境を越えバスでインドの鉄道駅ノータンワへ。情けないことに僕のノートは何故か大切なことが記されていない。「国境ノーパンはダメ!ノータンワ!」って、今読むとバカかお前はと自分に言いたい。おかげさまでインドでは「リキシャ」と同じように馬鹿を「バカ」と発音することを思い出した。 ー ◆インド式コーヒー/「マドラスコーヒー」と「Nestleコーヒー」 同じページにテッドのアドレスが記されていたが、インドのどの街で会ったのか正確に覚えていない。ホテルの庭のようなところで一緒にコーヒーを飲んだ記憶はある。 マドラスコーヒー35パイサ、Nestleコーヒー70パイサとメニューにあった。コーヒーの違いが気になり両方を注文した。インドはチャイしかないと思っていたので意外だった。 マドラスコーヒーは、インド産のコーヒー豆を使った甘いミルクコーヒーで、香りもよく美味しかった。一方Nestleコーヒーは、Nestleと印刷された5センチほどの缶とお湯が入ったポットとミルクが別々にきて、自分で合わせて飲むようだ。缶の大きさからすると数杯分はありそうだし、レトロな缶はお土産に持って帰れるかも知れないと想像したが、ふたを開けるとやっぱりインドだった。中にインスタントコーヒーの粉がスプーン一杯分だけ入っていた。 Nestleのインスタントコーヒーの方がインドでは高級らしい。Nestleは英国かアメリカの会社だと僕は思っていたが、テッドがスイスの会社だと教えてくれた。 ー ◆ビスケットと素焼きカップの不思議な習わし インドでテッドと話した記憶から、僕はソフィーとの不思議な体験の続きを思い出した。スイスはソフィーの国だから。僕たちがボートに乗った後で、写生を仕上げるために彼女のホテルへ寄った。 そのホテルは、僕が泊まっていたセンターヴィレッジより高そうで、メイドさんらしい女性がテラスにティーセットを運んできた。その人は紅茶を淹れると、器の中のビスケットをスプーンで叩いて割った。さりげなくやったことが不思議で二人で理由を聞いた。 旅人が出会い互いに心を通わせた時、(ビスケットのような)食物を割って分かちあい、...